未分類

儲かるかとかシカトして夢中になれることをする

大人になると

効率がいいか、

損するか得するか、

儲かるか儲からないか、

などといったことで選択をして行動する人が多いように思う。

でもこれをやると「つまらなくなる」。

 

そういう選択の仕方は、人間らしくないなーと思う。

小学1年生のときそんなこと考えてなかったもん。

 

物事の選択は「面白いか面白くないか」「面白くなりそうか」

これでいい。

就職先を決めるときも。

そもそも就職するかどうかも。

 

多くの人は、「未来」に最高のことがある思い「いま」を犠牲にしているように思う。

未来、幸せになるために、いまは苦痛や退屈だが頑張るみたいな。

でもそれ疲れません?

それで本当に結果とか出やすいのか?

ていうか、楽しいかな?その生き方。

 

いま、幸せになるために、いま楽しいことしたほうがいい。

結果出す人はそういう人が多い。

例えば、プログラミングが面白いから夢中でやってたら、なんか良いモノができて

周りに感謝されたり、いい仲間に会えたり、お金も増えたり。

 

テレビゲームやりたいならやる。飽きたらやめる。

漫画書きたいならやる。別に生産性とか、将来性とか考えない。

飽きたらやめる。

そんな感じで次から次に飽きたら、

楽しいことに乗り換えていったほうが幸せだと思う。

人生でやるべきこととかないし。