未分類

気分がいいと思うほうが正解 正解は自分の中にある。

 

 

おそらく世の中の人には2種類あると思っていて。

①外側に答えがあると思っている

書籍や自己啓発で学び、外側に答えがあると思い、誰かの真似をしようとする人。

私が長年、これでした。

学んでいる姿勢はとってもいいんですけど、少し効率が悪いです。

 

例えば、ネットやテレビに出ているあなたが「すごい人」とか「有名人」と

思っている人が、

「トイレ掃除をするといい」とか

「今は__すると儲かるよ」とか

「家を買うのは時代遅れだからするな!」とか

「車は無駄だから所有しないほうがいい」

と言ってたらそれを真似してやる感じ。

 

 

選択基準が

効率がいいからとか、

お得だから、

正しいから。

凄い人が言ってるから。

親が言ってるから。

とかそんな感じの基準。

自分の心には聞くことはしない。

 

だから役立つこともあるんですけど、

心を無視しているのできついけど我慢していることもあります。

②内側の自分の気持ちが正解と思っている人

外側に答えがあるんじゃなくて、

自分の中に答えがあると考える人。

いい気分になる選択をする人です。

面白そうなほうを選ぶ。

 

スポーツでいうとわかりやすいかもですね、

ゲートボールがいい気分になる人もいるし、

格闘技でバリバリ汗をかくのが好きな人もいる、

草野球をやってチームで楽しむのがおもしろい人もいる。

それぞれ人によって、気分が良くなるものは違いますね?

正解とかないんですよね。 自分が心地よいものなら正解。

 

だから、「いまプログラミングが儲かるよ」といっても気が乗らないなら、

やらなくてもいいし。

「マイホームは必要ないし、ムダ!」と言われても、とっても好きで

心地よくなりそうなら買えばいいし。

「会社に頼らず、副業しよう」とか言われても、会社での勤務がおもしろいって人

にとっては、なんでやねん。って話ですよね。

「お菓子は病気になるから良くない」とかも、気分いいなら食べればいいと思います。

「早く結婚しなさい、就職しなさい」と言われても、しないほうが気分がいいなら無視して

自分を大切にしたほうがいいですね。

 

なんで気分を優先して考えなくなっているのかといったら、

おそらく、テレビやネット、本で

  • 何が得なのか?
  • 何がコスパがいいのか?
  • 何が効率がいいのか?
  • 何を選ぶと正解なのか?

という話をとても耳にするからだと思います。

会社をずっと続けるのが正しい
20代のうちに結婚しないと恥ずかしい
___という職業は変
アファメーションは1000回やったほうがいい。

とか(笑)

車は1台を一生大切に乗るべきだ!頻繁に買い替えるのはおかしい

 

でも実際、なんでもいいんですよね。

別に何も正解不正解ない、どっちでもよくて「好み」があるだけなんです。

 

ようは自分の気分がよくなるほうが正解なんですよね。

 

私はこれが分かってから、自己啓発の本とかを

”問題解決”のために読むことがとても減りました。

本で学ばなくても、自分の中に答えがあるからです。

世の中で「こうすべき!!!」と言っている人がいたら

1つの意見だなー、あなたはそう思うんだ~、

みたいに考えてみましょう。