未分類

目標は立てるものじゃなく、立つもの!

目標はやりたいことがあるから、勝手に立つものだと思ってます。

 

ビジネスで1億円稼ぐぞ〜!

今年は結婚するぞ〜!

今年は10キロやせるぞ〜!

東大に受かるぞー。

といった目標をたてるけれども挫折するみたいなことって

きいたことがあると思うのですが、

それは本当にやりたいことじゃないから。

 

目標は、本当にやりたいことがあったら自動で立っちゃうもの。

つまり、目標をたてたくなる。

 

たとえば、ただ単に東京いくぞ!と目標立てても、なかなか行動開始しないと

思うんですよね。めんどくせーとか。寄り道しようかなーとか思ってしまう。

「東京で何したいのか?」ここがないとかなり難しい。

 

・ディズニーランドで遊び楽しむ

・浅草を観光するといった

・歌手のライブで感動する

というような

「やりてー!面白そう!」といった

感情が動くほどやりたいことがあるから、

「東京に行く」という目標がたつわけです。

 

年収1億円稼ぐぞ!

10キロ痩せるぞ!

といった”目的地(Where)”をかかげてから

なぜそこに行きたいの?(Why) を考えるのではなくて

なぜ(why)→どこ(where)の順番です。

 

まとめるとこんな感じ

彼氏にかわいいと言われたい!

彼女にかっこいいと言われたい!

(why)

半端なくワクワクする、絶対おもろくなるやつ!といった感情が湧く

じゃあどの目標にするか?(Where)

①10キロやせる

②資格を3つとる

③年収10倍アップさせる

よし10キロやせるでいくで!!!目標決定!

よしどうやって実現させようか(How)

 

という感じです。

なので、なぜやるか?それで何をしたいのか?止められてもやりたいことか?が重要なわけですね