心理学

自己実現まとめ

どうもながぶです。

自己実現オタクで本も100冊以上、10年近い勉強と実験をしてきたので

願望実現や目標達成させる方法をざっくり書いていく。

 

思考パターンをかえる(脳内九九)

内面が達成者になれば、自動で現実でも達成する。

 

「3つの柱を変えれば、勝手に実現する。」

自己肯定感を達成者にする

目標に対するエフィカシーを達成者にする

達成者の思考癖

これだけでいける。

 

書き換えるにはハンパない反復をする

潜在意識(クセ)を直した経験はありますか?

髪さわるくせ、爪をかむくせ、トイレの蓋をしめるクセ、挨拶するクセ。

いろいろありますが、クセを治す方法は2つ。

  • 強烈なインパクトを1回だけ与える
  • 小さな衝撃をコツコツと大量に与える

強烈なインパクトてのは、トイレの蓋閉めなかったら殺される。とかです。

命がかかってるので猛烈に意識します。

ですが、、大人になると生命が脅かされるほどのインパクトは起こりません。

なので、小さな衝撃を大量に与える。になります。

習得するには、反復で何度も意識すること。

箸の持ち方を治すにも、バットの振り方を練習するのも何度も意識する。

算数の九九を覚えるときも、英単語を覚えるときも

何度も声出して覚えたと思います。

achive成し遂げる、achive成し遂げる

 

脳は何度も入ってくる情報は、生きるために重要な情報だと判断して強く記憶します。

思考の癖を治すときの基本です。

何百回、何千回も短期集中で繰り返します。

気分の良さを重視する

人間には目には見えないが、メンタルパワーという(心の元気度)

みたいなのがあって

好きな行動、好きな場所、好きな人、好きな思考をしていると

非常に高まり目標実現力が上がる。

具体的にどうなるかというとアイデアだったり、

やりたいことが滝のように出てきて

眠れないほど猛烈にやりたくなる。

それにそって行動したら、勝手に実現していく。

 

 

逆に気分の悪い行動、思考、場所にいたり、人と付き合うということを

やってたらメンタルパワーが劇的に落ちる。

つまりマイナスよりになって、元気じゃなくなる。

やりたいことが思いついても、イライラ感、無気力感、などが湧いているので

行動することができなかったり、うまくいかない。

 

現代人は、メンタルパワーを重視するよう育ってないので

「嫌だけどやる、我慢してでもやる」

といった感情を無視した行動をふつうにできちゃう。

 

エネルギーを回復させ0地点に戻すためにも

少しずつ、やりたいことをやるとか気分の良いことを重視しよう。

  • 好きなお茶を飲む。
  • 好きな店に買うわけじゃないけどいく。
  • 好きな動画やゲームをしまくる。
  • 好きな人とおしゃべりしまくる。
  • 好きな仕事をする。

などなど小さいことからコツコツです。

 

人は嫌なことやってうまくいくようには構造上できてない。

すべてのことを、やりたいか?好きか?面白そうか?で判断する癖にかえる。

メンタルパワーはマイナス状態の人はまずはゼロに戻す。

そして、プラスにするという下地がないと

実現は絶対不可能。経験上、断言できる。

たとえば、うつ気味、うつ病の人はメンタルパワーがマイナスよりになっているが

その状態で、億万長者になりたい!歌手になりたい!と思って、むりやり行動しても

大怪我するし。そもそも行動するパワーが出ない。

だから、メンタルパワーを元気状態にするのが先決。

ちなみに、人間は生まれつき成功するようにできてて、

3歳くらいの子供は自分の好きなようにする。

自分の気分を最重要視するし、自己否定もしないし、

実現可能性なんて考えずに興味がある方に動く。

 

誰かの答えより、自分の答え

特に、「自分の気持ちは優先せず上の人の意見を実行する」と言う癖が多くの人にそなわっているので、

・有名人が「死ぬほど行動しろ!」っていったから行動しなきゃと思ったり

・本に「トイレ掃除をすると成功する」と書いてあるからやったり

・親に「孫の顔が見たいから結婚しなさい」と言われて悩む

などが発生する。

これ、非常に非常に多い。

まじでまじで、多い罠。

 

実際は、すべての他人の意見は参考にするものであって

守ったり、やるべきとかない。

ぜーんぶその人が思った意見、感想。

今書いてるこの文章もそう。別にスルーしてもいい。

 

考えが自分にあっててやりたいならやる。

心から納得し、気分がよくなりそうならやる。

でOK。

そうすると「自分が答え」になるので、

行動の迷いが格段に減る