心理学

目標を立てる理由とは?達成できる目標を立てかた

目標を立てる理由は

ズバリ感情を引き出すため!

 

目標を立てるのは達成するためじゃないの?

たしかに、それもあるんですが、

目標をたてるのは達成するためでもあるし、

プロセスをワクワク気分で楽しむためでもあります。

こうすれば、

過程も楽しいし、達成したときも嬉しくなれて

ダブルで得だとおもいませんか?

感情がワクワクしてくるのが良い目標

ワクワクしてこない、気分が上がらない目標はあまりお勧めしません。

 

たとえば、目標が 東京の武道館にいき歌手のコンサートに行く。

だとしたら、すごくワクワクすると思います。

 

それが、東京の武道館にいき歌手と食事したあとスノボして遊ぶ。だとしたら??

 

そりゃ実現したら嬉しい感じはするけども、

ぶっちゃけ

なんかピンとこないというか、無理じゃね?感が湧いたりすると思います。

 

この「きつそう。大変そう。無理じゃない?イメージつかないな」

てのは心理ブロックです。

 

ブロックがあると、素直にワクワクできなくて

湧きだす感情エネルギーが弱くなります。

 

ということは行動力も弱くなるので、、

実現しにくくなるという流れです。

 

ダイエット、売上、成約数といった数値目標も同じです。

 

現在の利益が300万という状態から、利益3000万の達成が目標とします。

すると10倍なのでたいていの人に

とってはイメージがつきにくいし

ムリじゃね感も湧きます。

そうなると、ワクワク感が低くなりますよね。

ブロックが薄いところを目標にする

なので! 自分のなかでどのくらいだとワクワクしてくるのか?

というポイントを探ります。

 

現在が300なら、

330目指す?

400を目指してみる?

500を目指す?

1000を目指す?

 

といった形でじぶんに問いかけて、

これならいけそう!

これなら楽しい!

という、抵抗がうすくて、感情がワクワクしてくる

ポイントを見つけましょう!

 

そして、その目標が達成できたら、

また次のワクワクしてくる目標を探していく。

 

というふうに大きすぎる目標をたてずに

段階的にやっていくのが上手なやり方です。

 

マラソンに例えるなら、いきなり42キロ先を目指すとムリじゃね?感が湧いてしまうから

まず5キロ先を目指す。

到達したら、次は7キロ先を目指す。

到達したら、次は8キロ先を目指す。

みたいなイメージです。

参考にしてください!!