引き寄せとかって、世間一般の常識の考え方から外れているので
すぐには理解できない言葉も多いです。
それが、お金はエネルギーって言葉。
は?ですよね。
これって、いろいろ省略されているので理解が難しいと思いますので
もう少し具体的に説明すると。
お金の原材料は、感情エネルギー だということとです。
感情エネルギーってのは、
あなたが家にいるときに、映画館に好きな映画を見に行きたいと思ったとします。
なぜ映画を見たいかっていうと??
感動しそうだから、面白そうだから、気分よくなれそうだから
だと思います。
お腹減って、かつ丼屋に行く前も同じ。
恋人との待ち合わせ場所に向かうときも同じ。
気分良くなれそう、美味しそうだから行く。
この感情・気持ちを動力源として人は動きますね?
いわゆる燃料みたいな感じ。
しかも、感情というのは無限に湧き出てくるんですよね。
で、話をもどして、
お金の原材料は、感情エネルギー
お金の原材料は、物質的な話をすれば金属とか紙です。けども、
(完全にキャッシュレス化した未来を想像するとわかりやすいかも)
そうではなく、どういうときに「支払いが行われるか」という話です。
例えば、クラウドファンディングでお金が集まるとき。
商品を開発したいけど資金が足りないという主催者の気持ちのエネルギーが
それを見た人に伝わり、「この人、応援したい」「面白そう」「欲しい!」という
感情が湧き、お金を払って応援という行動が起こります。
歌手のファンがコンサートに行きたいからお金を払う。
歌手がこんなライブをやりたいぜ!こんな曲を聴かせたい!という気持ちが
ファンの「ありがとう」「嬉しい」「楽しい」「面白い」という感情エネルギーが湧き、
CDとかライブでもっと楽しみたいって気持ちになり、お金が動く。
YOUTUBERも同じですね。
こんな面白いことをしよう!と動画を作る。
見た人が「面白い」「素敵」「楽しー」「いいね!」と思いから
視聴数が増えて、広告会社からの支払いがYOUTUBERにされる。
支払いをするときは、気分良くなりたいからってことがほとんどです。
誰かの感情が動いて、気分よくなりたい!って時にお金が動きます。
気分とお金を交換してるんですね。
<受け取る人>
ライブを聴いているようで 気分を得ている。
バニラアイスを食べているようで 気分を味わっている。
ぬいぐるみを買ったようで 気分を得ている。
youtuberを見る人は、 気分を得ている。
<作る人>
ライブを作った人は、クールな曲を届ける! という気分を得ている。
バニラアイスを作った人は、喜ばれた! という気分を得ている。
ぬいぐるみを作った人は、喜ばれた! という気分を得ている。
youtuberは皆を面白い動画で楽しませてる! という気分を得ている。
その間にあるのが”お金”。
だからお金の本質は”感情エネルギー”ということ。
たくさんの人の感情エネルギーを視覚化したものと言えるかもしれません。
あまり見えている物質のお金にとらわれず、
もっと根本の「感情」というところを意識するといいですね。