ビジネス

24時間のうち何に頭を使っているかで収入が変わる

わたしを含む、一般の市民は消費することについて頭を使っている。

いかに金を使うか。

いかに何かで楽しさを得るか、みたいな。

あ、私だけ?・・・

 

逆にビジネスマンなどの少数派は

いかに消費してもらうか、に頭を使っている。

差が激しすぎてわらった。

 

消費

消費することについて頭を使うというのは、

新しいスマホが欲しい。

クルマ欲しい。

酒飲みてえ。

彼氏と遊園地いきたいな。

とかそういうことを考えているということ。

逆に生産に関すること、、つまり仕事のことは考えてない。

休みの日も仕事のことを考えているという人はほぼいないと思う。

消費ラブ、消費のプロフェッショナル。

 

かたやビジネスをする人は、仕事のことをずっと考えてる人が多い。

仕事が好き、楽しいと思っている人が非常に、、非常に多い。

 

どうしたら売れるか

どうしたら喜ばれるか

何を学べばいいか

どういう会社にしようか

などを考えている人が多い。

 

なんでそんなに考えるのー?ていったら

好きだから、面白いから、それに限る。

 

金ほしいから、時計ほしいとか、車ほしいとかずっと思っている人は少ない感じ。

ようはお金のために仕事をやってない感じ。

 

まぁお金のためにやってたら、達成した瞬間からモチベダウンして

継続できなくなるしね。

まとめると

消費することも、生産(仕事)することもどっちも楽しいになると

「楽しい」の時間が増えてよさそう。

 

消費志向の生き方=TAKE

生産志向の生き方=GIVEって感じ。

お金を儲けたいなら、まず他者を儲けさせる。お金を儲けたい人は多い。 絶対多い。 では、他人を儲けさせたい人は? めちゃくちゃ少ない。 間違いなく、...

GIVEする人には、他の人も与えたくなるけど

TAKEする人には、他の人は与えたくないから

トータルでみて、GIVEする人が得してるっぽい。