高校生で回転ずしでバイトを始めたころに思ってたことがある。
なぜ40歳や60歳の人が同じ時給なのか?
ということ。
年取ったら、知恵とか経験ついて給与もあがるんじゃね?とか
老化で時間あたりの労働負荷は若者より高いのだから、給与上げてもいいんじゃね?とか
勝手に思っていた。 世間知らずすぎてウケるw
日本ではほとんどの人が時給1000~2000円くらいで働いている。
バイトでも正社員でもたぶんそのくらい。
医者とか大企業役員はもっと時間単価高いと思うけど、割合少ないとおもう。
時給変わらない理由
時給が1000円くらいの理由は、希少性がないからです。
商品の値段というのは需要と供給で決まること基本です。
労働力を売る人がとてつもなく多いので
1時間1000円で買い取られるというわけ。
替えが効くほどたくさんいるから1h1000円になる。
トイレットペーパーがたくさんあるから300円で買えるのと一緒、
供給多すぎると、買う側としては安いしか勝たん!となるわけです。
逆に替えがニーズがあるのに供給が少ない希少なものは高くなる。
トイレットペーパーが不足したら希少性が上がるので1000円とかになる。
供給多い
で、なんで供給多いかというと、
小学校とか、中学校とか、高校とかでは
労働者になるために教育を受けるからですね。
すると金太郎あめみたいな?量産型人間がうまれて差がなくなる。
雇用主「まあだいたい1時間1000円で買い取りますわー」
労働者「買い取ってくれてほんまあざまーす!って安すぎるわww」
って感じになるわけ。
時給1000円以上ほしくなったら?
なので、
「1時間1000円ヤバイわ!自分の販売価格アップしたぁい!!」
って言う気持ちになってきたら。
「希少性をあげて差別化するしかねええええ!!」
と考えるべきデスね★