こんにちは
ながぶです。
NLP、引き寄せの法則、潜在意識の勉強や利用を10年以上してます。
イメージング(イメトレ、ビジュアライゼーション)がうまくいかない!
イメージングのやり方が分からない。
イメージするコツはあるのか?
という疑問に答えていきます。
ちなみに、イメージングはほとんどの人がうまく出来ないと思います。
うまくやるための注意点も解説します。
やり方
コツは以下の通り。
イメージするための情報を集める。
シナリオはワクワクするなら何でも正解。
紙にイメージを書き、どこでもできるようにする。
1情報集め
実現したときの状態を調べます。
達成した人がいるならそういう人の本を読んだり、SNSをみたり、会えるなら会ったりしょう。
2イメージのシナリオを紙に作っていきます。
要するにストーリーやウキウキ、ワクワクしてくる場面を細かく作っていきます。
長くなくても、一瞬の場面映像でもいいです。
3感情をわきでるようにする
感情が湧き出ればゴールなので、思い描く場面(シナリオ)は別に
ワクワクしてくればどんなものでもいいです。
ある程度、決まったらその場面映像を1日に何度も思い描くのが理想です。
目をつぶって行ってもいいし。
盛り上がる音楽を聴きながらもいいし。
何か作業中に考えってもいいです。
繰り返し、考えて体感します。
慣れるまで家で時間をとってやったほうがいいかもしれません。
イメージングのコツと注意点
イメージするときに注意する点は以下の通り。
わたしの経験上、これを守らないと効果出ません。
・叶えたいと思わず、いま気分を感じるためにやる。
・自己否定を止める(私なんか~、ダメっす)
・目標に対しての可能性の否定をやめる(どうせ無理かも、できないかも)
気分感じるためにやる
今、イメージングをしてて、面白いから、気分がいいから、楽しいからで実践しましょう。
叶うかどうか?実現するかどうかはいったん忘れて、どうでもいいと考えます。
叶えるためにやる。というのは、「叶ってない」のが前提になっているので
状態が叶わない人の心理状態です。これだと非常に厳しい。
大事なのは、
・叶うのはどうでもいいと考えるか。
・たぶん叶うかもな。自分には叶える力があるかも。
こういうスタンスで実践することです。
これは実現してる人と同じ心理状態、期待がない状態だから。
実現する可能性を否定しない
「叶えたいから」「今困っているから」というスタンスでイメージングをしても
効果がありません。
叶えたい=今は叶ってない=無理かもと感じている
「今」困っている=未来で実現して救われたい
といった意識だとイメージしようとしても心の中で反発が起きるからです。
「いや、どうせ無理じゃない?イメージとか意味ある?」
「嫌だな。困ったな。早く実現しないかな~。するの?しないの?」
「イメージングやったのに、まだ?」
そういった言葉が脳内に湧き、達成したイメージが湧くのを邪魔します。
達成した感情を感じることが難しいし、イメージングをするのも面倒になります。
だから効果がかなり落ちます。
僕はほとんど出ませんでした。
逆に「叶うんじゃね?イケんじゃね?」とか
「別に実現しなくてもたいして困らないけど、実現したら面白そう!」
という脳内会話の状態になると、邪魔する言葉が出てこなくなります。
そうすると素直に望みのイメージングやアファメーションができ、効果を発揮できます。
まずは、「叶うかどうかどうでもいい。面白そうだから遊びでやってるだけ。」
という期待を捨てた気持ちでやってみてください。
それが難しければ、いったんイメージングやアファメーションはしなくていいので。
達成できる自信(エフィカシー)をつけていくことをやっていきましょう。
基本は叶う証拠探しをクセづけることです。
イメージは自然に誰でもみんなやってる
イメージング=叶える方法
みたいな感じで世の中では言われてます(笑)
けど実際はそんな事は皆小さい頃からやっています。
大人より子どものほうが得意です。
なぜなら子どもは実現の可能性について考えないし、知らないから。
例えば遊園地に行く前日っていうのは
何に乗ろうかなとか
誰とお昼ご飯食べようかなとか
どんなお昼ご飯食べようかなとかっていうことを
すごくワクワクしながら頭の中で想像していますよね
それとか Amazon とか楽天市場で商品を買おうと思ってる時に
あの商品を家のどこに設置しようかなとか
どういう風に使おうかなみたいな感じで
考えること多いと思うんですね
そして凄くワクワクしながら商品選びだとか商品を待つ届くのを待つ。
ということをみんなしてると思うんですよ
これって要するにイメージングがうまくできているということなんですよね。
さらに言うとテレビの CM を見て
「あの車いいな。買おうかな。お店に行ってみようか。」と考えているときは、
乗ったらこういう音がするのかなーとか、
家族四人を後ろに乗せた様子だとか、
その車で近くの湖とか観光地に行ったらとか、
ずーっと考えたり携帯で調べたりとかすると思うんですよ。
それを意図的に自分でやって好みの現実を作るのが
イメージングなんです。
自分に対して、自分でコマーシャル動画を作り、自分で見る、といった感じです。
達成できる自信があるもの。
達成できるかどうか知らないとき。
というのはイメージングがかんたんにできる。
というか、楽しいから勝手にやってしまう。